大人としての葬儀マナーを
葬儀の基本的なマナーは心得ておく
葬儀におけるマナーについて「何も分かりません」で済むのは、若い世代の方でしょう。
ある程度の年齢ならば、常識的なマナーは身につけておかないと、恥ずかしいものです。
しかし、葬儀は頻繁にとり行われるものではありませんし、土地柄や宗派によって、しきたりがいろいろ違います。
最低現のマナーとして、
・笑わない
・派手なメイクは慎む
・おしゃべりはしない
・携帯電話の電源は切る
これくらいのマナーは覚えておきましょう。
間違えそうな香典のマナー
また、受付で香典をお渡しする際にも「お願いします」と言って、渡す方がいらっしゃいます。
この場合、受付にいらっしゃる方は、遺族と他人であっても、遺族側の立場で受付をなさっていますから、「この度はご愁傷様でございます」と言って渡すようにしましょう。
また、香典袋に入れるお札は、お年玉と違い、新札をいれるのはタブーとされています。
汚すぎても問題ですが、なるべく古いお札を用意しましょう。
しかし、現代では新札でもいいであろう、という考えもでてきています。
気になるようでしたら、新札を一度折って筋目を付けてから、香典袋に包みましょう。
相手の立場を考えた配慮を
他にも、遺族に挨拶をする際は、忌み言葉を用いないようにしたり、長々と話さない等のマナーがあります。
いろいろ考えすぎると、難しい印象がありますが、大事なのは、故人を偲ぶ気持ちでしょう。
遺族は、悲しい気持ちに加えて、葬儀の段取りなどで多忙を極めています。
遺族側の気持ちも考えた対応をしましょう。
葬儀に限ったことではありませんが、相手の気持ちを思いやって、大人として最低限のマナーは守りたいものですね。
なるべく、スマートな立ち居振る舞いが出来るようにしましょう。