通夜・葬儀で注意したいこと
先ず始めにすることは
訃報の知らせが入ったら、どのように行動したら良いのでしょうか。
故人が親しい方であったり、御近所の方であれば、お手伝いすることがあるかもしれません。
すぐに駆けつけて、何かお手伝いが出来ることがないか尋ねましょう。
マナーとしては、先方の家へ出向くときには、エプロンなどを持っていくと良いでしょう。
人手が足りていれば、すぐに引き上げても失礼にはあたりません。
一旦、家に帰り、通夜と葬儀に参列するようにします。
通夜でのマナー
通夜に参列すると、通夜振る舞いでのもてなしがあります。
現在は、折り詰の弁当やサンドイッチ、お寿司などが多く、勧められたら断らないのがマナーです。
さらに、一口でも口をつけることがマナーとされていますので、全部食べ切れない場合でも、口をつけるようにするのがよいでしょう。
折り詰などは、持ち帰ることも出来ますから、葬儀社の方に尋ねてみても良いでしょう。
地域によっては、お饅頭やお菓子で、もてなされるところもあります。
このため、通夜の際に『御淋し見舞い』として、饅頭や茶菓子を香典と一緒に持参しても良いかと思われます。
弔問客が多いと、大変喜ばれるものです。
故人との対面をする際のマナー
故人と対面したい場合は、遺族から申し出を受けてからにしましょう。
以前、参列した葬儀で、遺族が席を外している間に、勝手に対面しようとしていた弔問客がいました。
葬儀社のスタッフに止められていましたが、このようにデリカシーのない態度は、マナー違反の何ものでもありません。
遺族の気持ちを考えない行動をとって、白い目で見られないように気をつけましょう。