社葬について

社葬とは

葬儀通夜のマナーと香典の相場

社葬とは、どのような葬儀かご存じでしょうか?

社葬とは、会社の社長や幹部、会社の発展に功労のあった方が亡くなった場合に、遺族と会社が一緒に葬儀を行うことです。
社葬は、遺族から依頼するものではありません。

会社側から、社葬の要望がきて初めて、遺族の協議で受けるかどうかを決めるものです。

社葬でのお手伝いマナー

社葬になると、社員は必然的にお手伝いをしなくてはなりません。
特に受付係になったら、取引先関係者などが弔問に訪れることが多いので、社員としてマナーある行動で対応するようにしましょう。

受付での対応が会社のイメージを表すといわれているぐらいです。
言葉遣いや社員同士のおしゃべりなどにも気をつけましょう。

社葬クラスの葬儀は、香典をお断りするケースが多いものです。
予め、香典辞退の旨を通達しているにも関わらず、それでも持参される弔問客は必ずいらっしゃいます。

その方がいくら故人と親しい仲であっても、絶対に受けとらないようにしましょう。

社葬での社員のマナー

また、社葬は一般の葬儀よりも、はるかに多くの供花が並びます。
供花を並べる順番にもマナーがあります。

祭壇に一番近い順から、最上位・上位の順になります。
後々の取り引きにも影響が出ることがないように、配列順位には特に注意が必要です。

社員が社葬に参列する時の焼香は、一般会葬者が済んでからの焼香がマナーです。会場の末席で待つようにしましょう。
また、取引先の知人に会っても、話し込むことは避け、軽く黙礼するぐらいにしておくことも大切です。