香典と神式葬儀(玉串の捧げ方)

◆神式での葬儀の手順

葬儀通夜のマナーと香典の相場

神式では葬儀のことを、神葬祭・神道葬祭・神葬とよぶこともあります。
教導者により霊魂観に違いがあり、葬儀の内容も異なります。

式の進行は一般的に「手水の儀」「お祓い」「奉幣・献餞」「祭詞奏上」「奏楽」「弔事・弔電朗読」「玉串奉奠」「出棺」となります。

仏式の焼香にあたるものが玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。玉串奉奠は榊の枝に紙片がついた、玉串を祭壇に捧げる儀式です。

玉串には神霊が宿っているとされ、故人の霊を慰める意味があります。

◆玉串奉奠の順序

玉串奉奠はつぎのよう行います。

(玉串奉奠の順序)

1.順番がきたら前へ進み、遺族、神官に一礼し、神官から玉串を受け取る。このとき、根元が右手に左手は葉先を下から支えるようにする。

2.玉串を置く台の前まで進み、玉串をおしいただき、自分の正面に立てるように持つ。

3.左手が根元、右手が葉先になるように持ち替える。

4.時計回りに百八十度回し、根元を祭壇に向ける。

5.玉串を台の上に置き、前向きのまま退いて、深く二礼する。

6.しのび手でニ拍手し、深く一礼して下がり、遺族と神官に礼をする

※しのび手というのは、実際には手を合わさず、両手を打つ寸前で止めて、音をたてない拍手をいいます。

◆香典袋の表書きは

神式では焼香はなく、玉串を捧げることから、香典袋の表書きは「御玉串料」「御榊料」「御神前料」「御霊前」などと書きます。

白無地の包みに白黒または双白の結び切りの水引をかけます。

神式の場合、一般的に50日目の霊前祭の直後に、お礼の品を贈り香典返しとします。