香典袋にお札を入れるときは
◆香典袋へお札を入れるときは
香典袋へお金を入れる時は、まず中袋と外袋を分け、中袋を広げます。その際に水引をほどいたり、はずさないようにしましょう。そして中袋の中央にお札をおきます。
「不祝儀はお札を裏返して入れる」といわれることもありますが、それは死の世界が、この世とは逆さであるという考えに基づくものです。しかし、最近では祝儀と同様に、裏返さずに入れる方法が一般的になっています。
お札を置いたら、元のように中袋を折り、お札を包みます。裏に「封」とかいてある所があれば、のりなどで貼りましょう。
◆香典袋の外包みの折り方
次に中袋を外包みに入れます。
外包みを裏返し、下側の折り返し部分を水引から抜きます。抜いた下側から中袋を入れます。
そして、最後に外袋の裏側は、上側の折り返しが下側の折り返しの上に重なるように折ります。「祝儀は上向き、不祝儀は下向き」となります。
◆香典袋には新札を入れるようになってきた
香典袋にはできるだけ新札を包みます。用意できない場合にはできるだけきれいなお札を選んで包みましょう。かつて新札は「不幸のために前もって準備していた」と思われ失礼にあたるとされていました。
しかし、現代は、銀行などで容易に新札が手に入るようになり、そのような誤解を招くこともありません。
また水引は「中身は清浄なもの」という意味を込めるために結ぶものですから、使い古したお札では、水引の意味が無くなってしまいます。
受取る側も、使い古した汚いお札を受取ることは気持ちの良いものではないでしょう。新札を包むことが気になるようなら、折り目を一つつけておきます。