葬儀の供花・供物に関するマナー
葬儀の供花・供物に関するマナー
葬儀に参列すると、祭壇の横に、供花や供物と言われる花・お菓子・果物などが並んでいます。
これらは予め、祭壇に含まれているものもありますし、葬儀に参列できない人から送られたものなど、さまざまです。
本来ならば、香典・供花・供物のいずれかひとつを贈るものですが、香典とは別に供花や供物を贈る事もあります。
では、供花・供物を贈る場合は、どのようなマナーがあるのでしょうか?
まずは、喪家に確認の連絡をいれましょう。
というのも、会場の大きさに不釣合いなものを贈っては、かえって迷惑になってしまいます。
また、「供物はたくさんあるから、供花にしてほしい」と依頼されるかもしれません。
万が一、遺族から「ご厚志はお断りします」といわれたら、贈るのは辞退しましょう。無理に受け取ってもらうことは、マナー違反となります。
供花を贈る場合のマナー
供花を贈る場合は、花輪や生花を贈りましょう。
贈る相手が会社関係であれば花輪を、親族や友人であれば生花を贈るようにします。
値段がいくらぐらいで、どれぐらいの大きさが良いのか分からない場合には、葬儀を取り仕切っている葬儀社にたずねてはいかがでしょう。
葬儀社に依頼すれば、手配を全て請け負ってくれますから、安心です。
宗教によって違う供物のしきたり
また、供物に関しては、宗教によって、しきたりがあります。
一般的には、線香やろうそくですが、神式は線香・ろうそく、仏式は肉・魚などの生ものなどは供えてはいけないとされています。
キリスト教においては供物をお供えするしきたりはありません。
間違えることのないように、喪家や葬儀社に宗派を確認しましょう。
これらの品を注文する際には、場所・日時をはっきりと指定します。
供花・供物は祭壇に飾るので、通夜に間に合うように届けなくてはいけません。
訃報の連絡を受けたら、すぐに手配する事がマナーと言えるでしょう。