葬儀の会計係について

葬儀の会計係の基本マナー

葬儀通夜のマナーと香典の相場

葬儀の世話役で一番、重要な係りが会計係です。
お金を扱うのですから、最も神経を使いますね。

地域によって、やり方はさまざまでしょうから、年配者の言われるとおりに行うのがベストだといえるでしょう。
基本的なマナーとしては、弔問客から見えないように、受付の後ろで作業を行うのがよいです。

弔問客に背を向けて行うのがベストですが、ついたてなどがあれば、それを上手に利用しましょう。
弔問客から香典を預かったら、中身のチェックをします。

というのも、香典袋の中身と表記してある金額があっているかどうかを確認しなくてはいけないからです。
香典袋に、名前や金額を書くことは、弔問する上でのマナーです。

しかし、時折、金額が表記されていなかったり、氏名が書き損じてあることがあります。
トラブルを防ぐために、受付で書いてもらった名簿に連番をふり、その番号を香典袋の隅に表記するといいでしょう。

喪家側から依頼がない限り、金額のチェックを行ったら、お金は香典袋に戻します。
あるいは、喪家側と打ち合わせて、お金を香典袋から出して、別々に整理するのもよいでしょう。

葬儀後、喪家側が確認しやすいように、香典袋は連番順にまとめておきましょう。

香典をまとめる方法

その際、針と糸があると便利です。
香典袋の隅を、連番順に綴じていくためです。

こうすることによって、一通抜かれたり、失くしたりする心配もありません。
弔問客が多い時は、会社関係・親族・友人などと、分けておくと喜ばれます。

これらの作業は、葬儀の最中に行われます。
葬儀が済んだら、遺族に渡しますが、人任せにしないで直接渡すことがマナーとして大事なことです。
こうすることによって、トラブルを防ぐことができます。