葬儀の返礼品について

葬儀の返礼品とは

葬儀通夜のマナーと香典の相場

葬儀に参列すると、返礼品といってお礼の品をいただきます。
小さい箱に入っているもので、葬儀に参列したことがある方は、ご存知でしょう。

地域によって渡し方はいろいろで、受付の際に頂く場合や、葬儀後に頂く場合があります。
これは、弔問に訪れた方全員に、お礼の気持ちとして渡される品です。

葬儀の返礼品の辞退は?

通夜や葬儀の返礼品は、茶葉やハンカチ、海苔などが多く、1000円程度のものが一般的です。
なかには、返礼品を受け取るのを辞退される方がいらっしゃいます。

しかし、返礼品の中には礼状も入っており、喪家側のお礼の気持ちを表したものですから、頂いて帰るのがマナーといえるでしょう。

また、香典を連名で用意した場合は、人数分頂くようにします。

香典の即日返しとは・・・

地域によって、香典返しを葬儀の当日にお渡しするところがあります。
これを即日返しといい、2500円程度のものが配られます。

葬儀の返礼品と同じく、海苔や茶葉の詰め合わせが多いようです。
それ以上のお返しが必要な場合は、四十九日が明けてから、喪家側から香典返しが送られてきます。

清めの塩について

また、葬儀の返礼品には、お清めの塩が入っています。

塩で、葬儀のもろもろを清めるとか、弱っている心を切り替えるため、などいろいろな言い伝えがあるそうです。

しかし、浄土真宗は清め塩をしないというのがマナーです。
浄土真宗の葬儀で、弔問客から「塩が入っていない」と言われることがありますが、決して間違いではありません。

このような事も、葬儀のマナーとして知っておくと良いでしょう。