子供の葬儀について

子供の葬儀には特に配慮が必要

葬儀通夜のマナーと香典の相場

お年寄りの葬儀では、お饅頭を配る地域があるのをご存知ですか?

私の住んでいる地域では、お年寄りの亡くなった年齢数のお饅頭を用意して、弔問客に配る風習があります。
そんな葬儀は、どことなくのんびりと、温かい感じを受けることがあります。

しかし、子供の葬儀は、本当に悲しいものです。
子供の葬儀にいく場合は、いつも以上にマナーに気をつけたいものです。

たとえば、自分にも同じ年頃の子供がいる場合は、子供を連れて葬儀に行ったり、自分の子供の話題をすることは遺族の気持ちを考えれば、避けたいものです。

ただし、子供の友人が亡くなった場合は、連れていって、最後のお別れをさせてあげましょう。

なるべくそっとしておいてあげる

また、ありきたりの決まり文句は、遺族の悲しみが増すだけですので、避けるようにしましょう。
遺族、特に両親にとっては、言葉をかけてもらうよりも、そっとしておいて欲しいというのが、正直なところではないでしょうか。

葬儀に参列した際には、黙礼だけにして、後日、落ち着いてから連絡をとってはいかがでしょう。

密葬・家族葬のときは・・・

また、このような場合、家族だけで見送りたいと思うのは当然です。
密葬家族葬との連絡が入ったら、参列を控えるのがマナーです。

お悔やみの電話などを入れて、喪家の意向を確認してみましょう。
可能であれば、後日にお参りに伺うのも良いでしょう。

その際の服装は、礼服ではなく平服にします。
もしもお断りをされたら、無理に行くことはマナーに反します。無理強いはしないようにしましょう。