香典とお悔やみ状のマナー

香典に添えるお悔やみ状のマナー

葬儀通夜のマナーと香典の相場

お悔やみ状は、遠方に住んでいる、また、さまざまな事情で葬儀に参列できない場合に遺族に送るものです。

葬儀に参列できない場合はまず弔電を打ち、その後にお悔やみ状を送り、弔意を示します。香典にお悔やみ状を添える場合には、通常どおり不祝儀袋に表書きをして、そのまま現金書留の封筒に入れて郵送します。

お悔やみ状は親しかった人の死を悼み、遺族を慰(なぐさ)めるために送るものです。正式には巻紙に薄墨で書くものだったのですが、現代では便箋に縦書き、筆がなければ薄いインクを用います。

便箋と封筒は色物は避け、上質な白を用いるのがマナーです。

お悔やみ状の書き方

お悔やみ状は、一般的に頭語や前文は省略し、ただちに本文に入りお悔やみの言葉を述べます。

それはお悔やみ状が、訃報を受けて取り急ぎ送るという性質のもので、何よりも、故人を悼む気持ちが先決するものだからです。結語も省略しますが、目上の方に送る場合などは結語を書いたほうが丁寧です。

本文に故人との思い出などを詳細に書くことは、悲しみを増幅させるので避けましょう。遺族宛の手紙なので、心からいたわり励ましの気持ちを表す内容にします。

また、言葉使いに注意し、「死亡」や「死去」など直接的な表現は使わず「逝去」「他界」という言葉を使うようにします。
繰り返しを連想させる忌みの言葉「重ね重ね」「返す返す」「再び」「たびたび」なども避けましょう。

香典を一緒に送る場合には、
「なお、心ばかりのご香料を同封いたしましたのでご霊前にお供えいただきたく存じます。」などと香典を同封の旨を書き添えます。