香典はふくさに包むのがナマー
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参する
お香典は、「ふくさ」という小さな風呂敷に包み、お通夜または告別式に持参するのが礼儀とされています。
ふくさに包めば香典袋が折れたり、しわにならずに持ち運ぶことができます。ふくさの包み方は、祝儀袋と不祝儀袋とでは異なるので注意して包みましょう。
最近では台つきのものが多く市販されていますが、これは香典袋にしわがよらないように、ふくさの中央に台が添えられたものをいいます。
台付ふくさの場合には台の色が赤いものは慶事用です。
香典を袱紗(ふくさ)に包み方
弔事用のふくさの包み方は、
・ふくさをひし形になるように角を上に広げ、
・中央に香典袋を表向きに置き、
・右、下、上の順にたたみます。
・最後に左側を折って端を裏側に回し完成です。
台付きふくさの場合は、爪を左側なるようにおいてたたみます。
弔事で使うふくさは、青、緑、灰色、紫など、地味な色のものを用います。
紫色は祝儀にも使えるので便利です。
香典の渡し方
香典を受付で手渡しするときには、表側を上にして、ふくさを開き、表書きの氏名を先方に向けて差し出します。
そのときには一言「このたびはご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を添えます。
通夜などで受付が設けられていない場合は、祭壇に香典の表書きが、手前に向くようにお供えします。
ふくさのまま渡すことは、ふくさを返すことになるので、「不幸が繰り返される」といわれ嫌がられます。
ふくさがなく、どうしても準備している時間がない、という場合には白や黒のハンカチに包んで持参しましょう。
香典袋のまま持ち歩き、差し出すことは、厳密にはマナー違反です。
(最近は、気にしない人も増えているようですが。)