香典を辞退する時は・・

香典を辞退する人がふえつつある

葬儀通夜のマナーと香典の相場

昔は香典を頂いたら、香典帳に住所、氏名、金額を記し、頂いた方のご家庭に不幸があった場合、おなじ金額の香典を返していました。

現代の香典返しとは趣旨が異なっていたようです。
それは生活の苦しい時代に葬儀の費用を助け合うという気持ちでもありました。

現代は、昔の時代のように、厳しい経済状況ではないので、むしろお互いに負担にならないようにと、香典を辞退される方が増えています。

香典を辞退する場合、通夜ぶるまいをする必要はなく、また香典返しももちろん必要ありません。

香典を辞退する場合の対応

香典を辞退する場合には、事前にその旨をきちんと連絡する必要があります。通夜、告別式の受付でも、看板、張り紙などでお知らせします。

御年配の方の中には「香典を受取らない」ことは失礼なことだ、と感じる方も多いようです。ですから、受付において

「大変恐れ入りますが、故人の遺志でご香典はご辞退しております。お気持ちだけ有難く頂戴いたしますので、どうぞお収め下さい」

などと対応し、普通の葬儀以上に丁寧に対応することを心がけましょう。

また香典を辞退する場合でも、会葬に対するお礼として、800円程度の会葬返礼品を当日に渡すこともあります。

香典辞退の案内があった場合は

また葬儀に参列する際に、香典辞退の案内などがあった場合は、故人の遺志に沿って香典を渡すことは遠慮します。

実際にお通夜・告別式の式場に行ってみないと、判断できない場合には、あらかじめ香典を持参して、葬儀場にて、香典を渡すべきか否か判断しましょう。