香典の基本マナー
◆香典の基本的マナー
葬儀に参列する時に、一番悩むのが香典でしょう。
いくら包めば失礼にならないのか、表書きはどのようにすればよいか等、いろいろなマナーがありますから、基本的なことは覚えておきましょう。
・通夜と葬儀の両方に出る場合は、葬儀の時に香典を持参するのがマナーです。
香典袋には、いろいろな種類があります。
・仏式の場合は、黒白の「結び切り」の水引がついたものを用意しましょう。
結び切りには、二度と繰り返されないという意味があり、結婚式にはこの赤白を持って行く事は常識とされています。
この時、香典袋の表書きには、一般的に『御香料』と書くことが多いです。
・神式の場合は、黒黒の結び切りで『御神前』、共通のものとして使って良いのは、黒白の結び切りで表書きは『御霊前』と入れるようにします。
・キリスト教式であれば、結び切りはつけずに『御花料』といれるようにします。
現在は、印刷されたものも売られています。
金額が低いならば、印刷されたものを用いるなど、金額相応の香典袋を用意するようにしましょう。
香典袋の表書きマナー
また、表書きや氏名を入れるのは、薄墨の毛筆で書くようにします。
連名の場合は、目上・年齢の順に右側から書きます。
文房具売り場に行けば、薄墨の毛筆ペンが売られているので、一本常備しておくと良いですね。
香典金額の目安
包む金額は、5,000円が平均とされています。
親族であれば、10,000円は包みましょう。
近い身内の場合は、10万円とも言われますが、親族で相談して決めてはいかがでしょう。
また、以前に頂いたことがあるのならば、同等の金額を包むようにしても良いでしょう。
葬儀に参列できない時は、香典を郵送してもマナー違反にはなりません。
現金書留で、喪主宛に送りますが、お悔やみの手紙も同封するようにしましょう。