香典のマナー基本知識

香典のマナー基本知識

葬儀通夜のマナーと香典の相場

香典は宗教に関係なく、霊前に供える現金のことをいいます。

・香典を入れる金包みは相手の宗旨宗派に添ったもの、または金額に見合ったものを使いましょう。

・金額は故人を弔う気持ちと合わせて、遺族が香典返しをする際に困惑することのない程度の額を入れましょう。

・香典の中袋には香典返しのことを考えて、住所、氏名、電話番号、郵便番号を記入します。

香典はふくさに包むこと

・香典は黒、緑、青色などのふくさに包み、通夜か告別式のどちらかに持参し、受付などで、会葬者芳名帳を記帳する際に渡すのが、通例となっています。

・通夜に受付がなければ、礼拝のときにご霊前に供えましょう。または遺族に直接手渡します。

・渡す際には、ふくさから香典を取り出し、香典が相手の正面になるように持ち直して
「この度はまことにご愁傷様でございました」などのお悔やみの言葉を添えて渡します。

葬儀に参列できない時は

葬儀が遠方であったり、さまざまな事情で参列できない場合には、できるだけはやく郵送します。その場合は、お悔やみの言葉と参列できないことへのお詫びの手紙を添えて送るのがよいです。

訃報を葬儀の後で知らされた場合には、できるだけ、故人の自宅まで香典を持参するのがよいでしょう。

香典に新札を使う?

昔から香典に新札を使うことは、臨終のために準備していたようなので失礼にあたると考えられていました。
しかし、現代では必ずしもそうではなく、むしろ古いお札をお供えするのは、失礼にあたると考える方もいるようです。

まあ、新札でも古い札でも、あまり気にしなくて良いでしょう。
喪らいをなさるお家の意向により、香典や供花や供物を受取らない場合もありますので、その場合には、そのお家の意向を尊重しましょう。