香典を郵送するときは・・・
参列できない場合の香典は郵送しよう
香典は本来、通夜や告別式に持参するのが礼儀です。
しかし、遠方に住んでいるなど、さまざまな事情で、葬儀に参列できないこともあります。その場合には、まず弔電を打ち、できるだけ早く香典を郵送しましょう。
香典の郵送は現金書留が良い
香典を郵送する場合には、金銭を「不祝儀袋(香典袋)」に入れ、その不祝儀袋を現金書留の封筒に入れて、喪主宛に郵送します。
金銭を直接、現金書留の封筒に入れないように気をつけましょう。
また為替や、弔電と一緒に電報為替で香典を送る方法もありますが、喪家の手間を考慮すると現金書留で香典郵送したほうがよいでしょう。
現金書留の封筒に入れる不祝儀袋には、通常通り表書きをし、中袋にも金額と住所、氏名を記入しましょう。現金書留の封筒に住所、氏名を記入するからといって省略しないようにしましょう。
お通夜、告別式に参列できないからといって、友人、知人などの弔問者に香典を預けることは、喪家に対して失礼にあたります。参列できない場合には必ず郵送するようにしましょう。
香典を郵送する際に一筆書き添えよう
香典を郵送する際には、なるべくお悔やみの言葉と参列できないお詫びを書いた"手書き"の手紙を添えて送るようにします。
お悔やみの手紙は、ハガキでなく、必ず封書で出します。便箋は色物を避け、上質の白を用いるのがマナーです。
毛筆の場合は、薄墨を用い哀悼の意を表します。
「なお、心ばかりのご香料を同封いたしましたのでご霊前にお供えいただきたく存じます。」など、香典を同封の旨を書き添えます。