葬儀後の香典整理

葬儀を終えてからは

葬儀通夜のマナーと香典の相場

葬儀を終えたら、お世話になった近隣の方や町内の方、世話役などに、喪主が直接出向きお礼を述べます。

葬儀の翌日、あるいは遅くとも、初七日までにはあいさつ回りをすませます。

そして、世話役代表や会計係から事務を引き継ぎます。会葬者芳名帳、香典帳、供物供花の控え帳、弔電、弔事、会計書類などを受取ります。

弔電、供花供物をいただいた方にはお礼状を出しましょう。また葬儀の連絡をしなかった方には、死亡通知を出します。

葬儀後の香典帳の確認

次にいただいたお香典の整理です。お香典帳を金額別に整理します。

これは葬儀後の大きな仕事の一つです。葬儀当日に受付係が確認はしているのですが、お香典帳と金額が合わなかったり、住所の未記入・文字が読めないなど、確認に時間のかかる場合もあります。

香典帳は「香典返し」や「喪中ハガキ」のデータになるものです。近年では葬儀社やデパートなどでは、さまざまな代行サービスがあり、利用することもできます。

葬儀後の費用の把握

葬儀後にかかりそうな出費の把握も必要です。仏式の場合、仏壇、位牌、忌明け法要などに出費が考えられます。
位牌は忌明け法要まで、仏壇はできれば法要までに準備します。

忌明け法要の日時は、葬儀を終えたらすぐに決定し、参列者の把握をします。
案内状を出す場合にはその準備、会食の場所などの費用を考慮します。

葬儀後の事務手続き

葬儀後には故人に関する事務手続があります。死亡届、生命保険、加入していた年金など数多くあります。いずれも必要書類を求められることが多いので、先に提出先に確認の上、早めに手続きをしたほうがよいです。