新生活運動と香典

新生活運動とは

葬儀通夜のマナーと香典の相場

第二次世界大戦が終わった直後、昭和20年代から30年代にかけて、各地域で「新生活運動」という住民運動が広まっていきました。
敗戦直後は、社会が経済的に疲弊していたこともあって、葬儀の際の香典や、香典返しは経済的負担が大きかったので、「新生活運動」が引き起こされる原因となったと考えられます。

「新生活運動」の内容は、地域によって多少違いがありますが、次のようなものがあります。

・「結婚式は公共の施設で行いましょう」
・「葬式の香典は金額を少なくして、香典返しは辞退するようにしましょう」
・「生花・盛篭は2対までにしましょう」
・「お膳・会食の金額は幾らまでにしましょう」 などのように明確な決め事もあります。

要するに、生活の無駄や見栄をなくして、虚礼的な贈答はやめて、生活を簡素にしよう、また経費の削減に努めましょう、というのが「新生活」の意味です。

しかし、日本が高度経済成長を遂げる中で、新生活運動は徐々に忘れられていったのです。
ただ、現在でも関東北部などでは「新生活」が残っている地域もあり、地方自治体単位で運動を推進している地域もあります。

「新生活運動」の香典は

「新生活」の受付で香典を渡す際には、「運動の趣旨に賛同し、香典返しは辞退します」と記した袋を用います。
地域によって「新生活」として出す香典の金額は異なります。

今でもこの運動が残っている地域では、近隣の人は一律500円などと取り決めをしているところがあります。
また取決めまではなくても、地域により金額の「相場」が存在しているのです。