自宅葬儀について

自宅葬儀では・・・

葬儀通夜のマナーと香典の相場

現在は、葬儀会社のホールなどで葬儀をあげる家庭が増えています。
しかし、地域によって、自宅で葬儀をあげる家もまだまだあります。

自宅葬儀の場合、隣近所の家もお手伝いを依頼されることがあります。
我が家でも、お寺の住職の控え室に使わせて欲しいと依頼されたことがありました。

お断りをすることはマナーとして失礼にもあたりますし、「困った時にはお互い様」という言葉もあるように、近所づきあいの大切さを実感した時でもありました。

また、自宅葬儀の場合は、たくさんの食器類も必要になります。
自宅葬儀を考えているのならば、客用の食器類を多めに保管しておくと良いでしょう。

また、自分の家ではやらなくとも、近所から依頼が来ることがあるかもしれません。普段から、家使いと客用は、区別して保管しておくようにしておきたいものですね。

自宅葬儀に参列する場合は、焼香が済むと、庭や道路などで葬儀が済むのを待たなくてはいけません。
葬儀会社がストーブなどを用意してくれますが、それでも寒い時期は冷えるのでコートなどは必需品です。

焼香や出棺の時以外は、着ていてもマナーには反しません。
住宅事情や地域のつながりを考えると、自宅葬儀はますます減少していくと思われます。

しかし、昔からのしきたりや御近所つきあいの大切さを知ることの出来る自宅葬儀は、若い世代には勉強になって良いものです。
葬儀に参列することすら、面倒だという方もいらっしゃるのは残念ですが、事実です。

年配者の指示を仰ぎながら、葬儀に関するマナーを覚えてはいかがでしょう。