葬儀の基本マナー

葬儀に参列する時のマナー

葬儀通夜のマナーと香典の相場

葬儀に参列する時の基本的なマナーを心得ておきましょう。
葬儀が決まると、遺族から通夜や葬儀の連絡が来きます。

故人と親しい間柄であれば、通夜と葬儀の両方に参列するのが望ましいです。
また、そうでない場合は、どちらかだけでも構いません。

故人とは親しくなくても、遺族と付き合いが深いのならば、弔問には伺うようにしましょう。

葬儀に参列出来ないときは

葬儀に参列できない場合は、弔電を打つのも一つの方法です。
弔電の宛名は、喪主とするとよいでしょう。

内容は弔意を表す言葉で打つようにしますが、電話帳などに載っている既成のものでも構いません。

遺族は、突然のことで取り乱しているかもしれませんし、深い悲しみの中にいるのですから、決して電話をかけたりしないようにしましょう。

マナーとして、弔電は通夜や葬儀の間に届くようにします。
もしも、間に合わない場合は、弔電は避け、後日、手紙か電話でお悔やみの言葉を述べましょう。

その際は、遺族の気持ちを察した内容にすることが大事です。

葬儀には年長者の意見を聞こう

現代は、インターネットのおかげで、分からないことは、ほぼ全て分かるようになりました。
葬儀に関するマナーも、検索をすればいろいろな情報を教えてくれます。

しかし、葬儀は昔からのしきたりやマナーが根強く残っているものです。
特に、田舎のほうへ行けば行くほど、その特徴は濃いように思います。

本来ならば、葬儀は年齢順にとりおこなわれるものですし、年齢順におこなわれるべきですよね。
昔から、葬儀のマナーは年配者を見て覚え、またそれを次の世代につなげてきたのです。

しかしながら、都市部のほうでは、密葬や家族葬が増えているそうです。

家族だけで見送りたい、というのもあるでしょうが、近隣とのつながりが薄くなっている現代社会では、仕方のないことなのかもしれませんね。

また、現在は葬儀社の数も多くホールの設備も充実していますから、「もしもの時はここで」と決めている方もいらっしゃることでしょう。

ホールで行う葬儀は、葬儀社が段取りをある程度、進めて下さいますから、分からなくても無事に終わることが出来ます。