葬儀の供花について

香典でなくとも供花でもよい?

葬儀通夜のマナーと香典の相場

祭壇に色取り取りに飾られたお花。
最近は、故人の好きな花で飾ってくれる葬儀社もあります。

昔ながらの菊や蘭、百合といった白いお花だけの祭壇は、あまり見かけなくなりました。
また、祭壇横に並べられている供花も、色とりどりの花が多くなりました

葬儀に参列する時には、香典を持っていきますが、香典ではなくても供花や供物でもマナー違反ではないのをご存知ですか?

供花を贈る場合は、通夜ならば当日の午前中に、葬儀ならば前日までに届くように手配をすることがマナーとされています。

供花を頼むときには

供花にはさまざまなスタイルがあり、スタンド・アレンジ・花輪・花束・樒(しきみ)の5種類があります。
花束やアレンジは一つで構いませんが、他のものは二つで一対となります。

花束は、出棺の時に、棺の上に置かれることが多いので、故人が好きだった花であれば、遺族にも喜ばれることでしょう。
自分で手配をする場合は、式場の住所・日時・贈り主の名前を忘れずに伝えましょう。

どんなスタイルで、供花を贈ればよいか分からない場合は、遺族か葬儀社に連絡を取って確認するのがよいでしょう。
斎場によっては、持ち込みが禁止されているところもあるようです。

知らずに持ち込むことは、マナー違反にはなりませんが、せっかく持って行ったのに断られてしまうことの無いように、初めから葬儀社に依頼する方法があります。

この場合、通夜や葬儀に参列した時に、葬儀社の担当者に代金を支払えばよいでしょう。