葬儀には常識ある行動を
葬儀に参列する際の最低限のマナー
葬儀に参列する際のマナーは、細かいことまで言い出すとキリがありません。
全てをスマートにこなすことが出来る人は、そんなにいません。
また、たとえ完璧に出来なくても、あまり気にしなくても良いでしょう。
葬儀というのは、宗教によって焼香の仕方も違います。また、お供え物の種類も違います。
弔問客としてのマナーで大事なのは、焼香の仕方よりも、喪家側の気持ちを配慮して行動することだと思います。
葬儀にはちょっとした配慮が必要
焼香後、遺族に長々と挨拶をされる方がいらっしゃいますが、他の弔問客もおられることですから、控えるようにしましょう。
さらに、友人や知人を見つけて、おしゃべりを始めるというのも、葬儀に来ているという自覚してほしいものです。
さらに、携帯電話の電源は切るか、マナーモードにしておくことは、常識です。
それでも、時折、電話の着信音が聞こえる事があるのは、残念な事です。
自分だけならば大丈夫、といった考え方は、なくしましょう。
遺族にとって、大事な方を亡くした悲しみは、到底 図りきれないものです。
遺族の気持ちを考えた大人の行動をとるようにしましょう。
葬儀へ子供を連れて行くときは・・・
また、小さいお子さんを連れて行くのは、身内でない限り、なるべくなら遠慮したいものです。
どうしても子供を連れて行かなければいけない場合は、葬儀がどういうものなのか、大勢の人が集まる場所でのマナーを教えてあげましょう。
葬儀自体を経験することは、悪いことではありませんから、いろいろと学ばせてあげましょう。