葬儀の世話役を頼まれたら

葬儀の世話役とは

葬儀通夜のマナーと香典の相場

葬儀の全てを、喪家だけで取り仕切ることは、到底無理な事です。

細かな雑事が多い葬儀を取り仕切るためには、世話役という、お手伝いをしてくれる人が必要です。
会社関係者や地域住民が頼まれることが多く、世話役を依頼されたら喪家側の立場であることを忘れてはいけません。

世話役には「受付係」「会計係」「接待係」などがあります。
葬儀会社のホールで葬儀を行う場合は、これらの役目を葬儀会社のスタッフが行うサービスのあるところもあります。
その場合は、スタッフでまかりきれない部分をお手伝いする形となります。

世話役を頼まれた時のマナーと仕事

世話役を頼まれた場合のマナーを見てみましょう。

▽受付係・・・香典を受け取る際には

・「本日はお忙しい中をありがとうございます」などと必ず一言添えるようにします。
・また、名簿には氏名と住所を必ず記帳してもらいましょう。
・名簿は後から、喪家側からの香典返しを送る際に、重要な書類になります。

▽会計係・・・香典袋にかかれている金額と、内容があっているか確認します。

・トラブルを防ぐためにも、一人で行わずに複数人で行いましょう。

▽接待係・・・裏方の仕事になりますから、台所で待機することになります。

・おしゃべりは謹むようにしましょう。

世話役を引き受けるのが初めてだと、分からない事もたくさんあるでしょう。
しかし、葬儀は昔からのしきたりやマナーが多いものです。

年配の者の意見には素直に耳を傾けましょう。
世話役の態度によって、喪家側のマナーを問題視されることになります。
弔問客には、丁寧な対応をするように心がけましょう。